【お知らせ】
伊那市東春近財産区の森林管理を「アナログからスマート林業へ」
~信州大学と精密林業計測がAIとドローンで持続的黒字経営と環境保全を実現~
【お知らせ】
伊那市東春近財産区の森林管理を「アナログからスマート林業へ」
~信州大学と精密林業計測がAIとドローンで持続的黒字経営と環境保全を実現~
関連ページ:信州大学オフィシャルサイト
精密林業計測株式会社(本社:長野県伊那市)は、令和7年度より伊那市東春近財産区と締結される「森林管理支援に関する委託契約」に基づき、信州大学農学部と連携し、森林管理技術の提供および実装支援を行います。本取組は、信州大学において研究開発されたドローンおよびAIを活用したスマート林業技術を財産区有林に導入し、持続可能な森林経営の確立と地域経済への貢献を図るものです。
東春近財産区は約440haの区有林を管理しています。人工林では植栽から50年以上が経過し伐期に達していますが、資源量の精確な把握や担い手の確保が難しく、従来の巡視・維持管理のみでは持続的な経営が困難な状況にあります。一方、森林の公益的機能の発揮やカーボンストックの増進が求められる中、財産区議会では「財産と環境を守る」を基本理念とする運営方針を掲げています。
当社は信州大学と連携し、東春近財産区全域(440ha)を対象としてドローン計測を実施し、AIによる単木単位での樹種・樹高・材積解析を行います。これにより、全国初となる「スマート照査法」(注:単木単位で森林資源を継続的に把握・評価する手法)に基づく、透明性の高い森林管理と経営計画の高度化を進めます。また、境界線のドローン巡視を導入することで、省力化および人手不足への対応を図ります。
【令和7年度:基礎実施】
境界巡視・現地踏査による現況把握と課題整理
航空レーザ計測による森林資源量解析
木材生産域・環境保全域のゾーニング
ドローンによる藤沢(115ha)・道堰(12ha)地区の単木別資源量解析
持続的黒字経営を見据えた施業提案の策定
【令和8年度以降:展開】
スマート照査法に基づく経営計画の策定
持続可能な収益性と環境保全の両立
ドローン巡視・資源モニタリングの定常運用化
【期待される効果】
本取組は、地域共同体・大学・企業が連携して取り組む全国初の「スマート財産区モデル」として位置付けられ、他地域の財産区や地域有林への展開が期待されます。科学的根拠に基づく森林経営を通じ、持続的な地域循環型林業の実現に寄与します。
< 本件に関する問い合わせ先 >
精密林業計測株式会社 (信州大学発スタートアップ認定企業)
〒396-0041 長野県伊那市西箕輪7200-27
TEL:0265-96-7035, E-mail:info@prefore.org
代表取締役 加藤正人 E-mail:katoh@prefore.org
プロジェクト・マネージャー 丸山拓見 E-mail:maruyama@prefore.org
2025年10月14日